Eikokudo Rockets

仙台就業中の食いしん坊、元千葉県民オヤジの写真とカメラと酒麺飯クロニクル

【Z 9 & NIKKOR Z 24−120mm f/4 S ・会津若松】磐梯熱海温泉に泊まって、猪苗代湖・会津若松をぶらりお写ん歩。October 2024

広告

もう随分前ですが、10月にグランチャの運動会があり、留守宅に久しぶりに帰宅しました。でも留守宅には泊まらず、娘夫婦の家に2泊しました。朝からグランチャと遊べるし、娘も娘夫が仕事の間は留守番で役立てるので甘えた次第です。そして、2泊3日はあっと言う間に過ぎ、帰仙の日もお昼までは留守番をして、午後に出ました。
折角休みを取っているので磐梯熱海温泉に泊まって観光してから帰仙しました。千葉との往復は、以前のカローラツーリングも快適でしたが、初期型でしたので安全装備は今ほどではなかった訳ですが、メルセデスGLBはより安全で快適で愉しめ増した。

運動会は大三元レンズフル出動でしたが、旅のカメラシシステムは、Z 9 とNIKKOR Z 24-120mm f/4 S です。このレンズは、Zマウント用のフルサイズ対応・標準ズームレンズで、開放F4通しの標準ズームです。Fマウント時代のレンズも同じですが、広いズーム域を持っていますが、Zマウント用に再設計された、小型・軽量で高画質レンズなのです。便利ですよ。

最後までお付き合いをお願いします

 

「磐梯熱海温泉 離れの宿 よもぎ埜・会津若松をぶらり」

まずは猪苗代湖。何もありませんが、平日ゆえにほぼ人がおりません。天気は良くありませんでしたが、妻とゆっくり湖畔をお散歩。

 

 

 

 



時を少し戻して磐梯熱海温泉 離れの宿 よもぎ埜に泊まりました。全室は離れのお宿です。こんな高級な宿には泊まったことがありません。チェックイン後、長めの廊下を歩き、和風の個室に。二間続きで、入り口の間も広く、しっかり暖房も入れて心地よいです。



部屋には専用の露天風呂付き、内風呂も檜で温泉です。妻は寒いとか湯が熱いとか言って内風呂専門、私は露天で疲れを癒やし、内風呂で身体を清めるのを繰り返しました。最高です。


宿の夕食です。温泉宿の夕食といえば豪華ですよね。こちらは少食コースでお願いしました。楽天トラベルでは選択できたか不明ですが、予約後に電話で少食コースに変更してます。この秋、初の松茸にありつけました。少食コースでも質は落とさないようにされているそうです。ちなみにお部屋係の若い男性がとても良い仕事をされ、楽しい夕食になりました。



こんな美味しい夕食に後に、夜をゆっくり楽しめるようにお夜食セットです。えっ!と思ったけど、可愛い小さいおむすびで、ぺろっと食べちゃいました。



お次は朝食です。これも少食なのか分かりませんが、適当な量で美味しく頂きました。

 

さてさて、道の駅会津を訪ねてから、鶴ヶ城へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯盛山へ。此方は初訪問です。さざえ堂は是非撮りたかった。のですが人が多すぎて泣きました。

 



飯盛山は、会津の城下町を一望に見渡すことのできる山で、明治元年(1868)8月23日、戸の口原での戦いで決定的打撃を受けて潰走した白虎隊は、 負傷者を抱えながらこちらの飯盛山へと落ち延びました。その際に、市中火災を眺めて鶴ヶ城が落城したものと早計し、白虎隊はその場で自刃しました。飯盛山には、白虎隊十九士の墓、各地で戦死した三十一士の墓がありました。下の写真がその地から鶴ヶ城方向を撮った写真です。手持ちのレンズではなくiPhone15PROMaxの動画で撮って切り出した一枚です。真ん中のポールの上部の向こうに鶴ヶ城が見えます。裸眼ではかなり遠くまで見える私にもなかなか見難い距離でした。
死にきれずに一命を救われた飯沼貞吉さんは札幌・仙台に移り住みなくなりましたが、私の仙台宅の直ぐそばが終焉の地の碑があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


楽しい旅でした。まだまだ妻と訪ねたい処があります。最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

Nikon Z 9 + NIKKOR Z 24−120mm f/4 VR S

Sub Blog 写真中心のブログです。宜しければご覧下さい。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

広告