八五九堂 Blog 

仙台就業中の食いしん坊、元千葉県民オヤジの写真とカメラと酒麺飯クロニクル

【登米】LeicaQ2 “みやぎの明治村 「登米」と書いて「トヨマ」と「トメ」 August 2020

広告

L1000808-Edit

LEICA Q2

先日の登米市の教育資料館の続きです。

トヨマとトメ。『続日本紀』に「宝亀5年陸奥国遠山村」の記述があり、国語学者大槻文彦氏は著書『復軒雑纂』(1902年)の中で「続日本紀の宝亀5(744)年10月の条に見えた、蝦夷の巣窟陸奥国遠山村とあるが、後の登米郡の地にあたる。遠山村はもとより蝦夷語の当て字であろうが、遠山は「トヨマ」の同音である。」と述べており、このことから「遠山」が「トヨマ」の語源であるとされている。と書かれています。

水沢県庁記念館の案内係さんによると、「トヨマ」を「トメ」と呼ぶようになったのは、明治の初めこの町が登米県・水沢県の県庁の所在地となって地名の呼び方もわからない県庁職員が多数往来したので”トメ”と呼ぶようになったのであろうと説明してくれました。

最後までお付き合いをお願いします。

 

先日の登米市のエントリー ⬇︎

www.bgg-eikokudo.net

www.bgg-eikokudo.net

www.bgg-eikokudo.net

www.bgg-eikokudo.net

明治22年町制施行によって登米町が発足。

町には、教育資料館(国重文:旧登米高等尋常小学校)や警察資料館(県重文:旧登米警察署庁舎)のハイカラな洋風建築物、廃藩置県当時に置かれた水沢県庁記念館(旧水沢県庁庁舎)や重厚な蔵造りの商家など、明治を偲ばせる建物が現存している。また、少し横道に入ると藩政時代の武家屋敷や史跡が随所に残っており当時の面影を今に伝えている。それらの町並みから登米町は「みやぎの明治村」と呼ばれている。

 

▼雨上がりの、この路地が素敵でした。 

L1000805-Edit

 

 みやぎの明治村   水沢県庁記念館 

L1000807

 

 

L1000808-Edit

 

 

 みやぎの明治村   登米懐古館

▼建築家 隈研吾氏設計です。

L1000809-Edit

 

 

L1000812-Edit

 

 

L1000819

 

 

L1000820-Edit

 

 

L1000824-Edit

 

 みやぎの明治村   伝統芸能伝承館 「森舞台」 

▼こちらも建築家 隈研吾氏設計 

L1000828-Edit

 

 

L1000845

 

 

L1000844

 

 

L1000843

 

 

L1000842

 

 

L1000840

 

 

L1000847

 

 

L1000846

 

 みやぎの明治村   教育資料館

▼裏側からの撮影ですが、旧小学校の造りは芸術的です。 

L1000854

 

最後までお読み頂きありがとうございました。みやぎの明治村へ、しばらく続きます。

 

Sub Blog 写真中心のブログです。宜しければご覧下さい。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

広告